「シフトを勝手に入れられるバイトに行かないのはアリ?」と悩んでいるあなたへ。
そんな経験はありませんか?
勝手にシフトを決められると、自分の生活が圧迫されてしまいますよね。
とはいえ、急に休んで迷惑をかけるのも気が引けるし、どう対応するのが正解なのか分からずモヤモヤしてしまうことも。
無理を続けるとストレスがたまり、仕事が嫌になってしまうこともあります。
だからこそ、まずは「行かない」選択肢があるのかを知り、自分の働き方を見つめ直すことが大切です。
この記事では、あなたと同じように悩んだ方の体験談とバイトで限界を感じた時の解決策について詳しく解説していきます。
【体験談】シフトを勝手に入れられるバイトに行かないのはアリ?
大学生になって初めてのアルバイトは、某ファーストフード店でした。
時給もそこそこ良くて、まかないもついているし、バイト仲間も優しくて、最初は「ここ、めっちゃいいかも!」なんて思っていました。
でも、それは最初だけでした。
働き始めてしばらく経つと、店長の態度が変わってきました。
最初は「希望のシフトを出してね」と言われていたのに、気づけば「来週の金曜日、シフト入れておいたから!」とLINEが届くようになったのです。
「えっ? そんなの聞いてないんだけど…」と焦りつつも、まだ断る勇気がなくて、結局そのまま出勤しました。
でも、一度許してしまうと、ズルズルとエスカレートしていきました。
ある日、大学の友達と遊ぶ約束をしていた日にも、突然のシフト追加。
「いやいや、無理でしょ!」と心の中で叫びましたが、店長に「予定があるので出られません」と伝えるのが怖くて、結局「わかりました」と返信してしまいました。
「なんで俺、こんなに気を使わなきゃいけないんだ…」とモヤモヤしながら店に向かいましたが、やる気なんてゼロ。
それでも、働いているうちに気を紛らわせようとしました。
でも、そんな気持ちとは裏腹に、店長はどんどん僕を「都合のいい駒」にしていきました。
また別の日。
シフト表を確認すると、自分が希望した覚えのない日にも名前がしっかり入っていました。
「いや、ほんとに勘弁してくれ…」と頭を抱えましたが、先輩たちの前で弱音を吐くのも気まずい。
「シフトのことで何か言いたいことある?」と店長に聞かれたこともありました。
ドキッとして、「い、いえ、大丈夫です…」としか言えませんでした。
心の中では「大丈夫なわけないだろ!」と叫んでいましたが、結局何も言えずにその場をやり過ごすしかありませんでした。
そして、ある日ついに限界が来ました。
テスト期間中なのに、またもや勝手にシフトが組まれていました。
「もう無理だ…」と心が折れました。
意を決して、店長に直接「すみません、今後のシフトを外してもらえますか?」と伝えました。
店長は「急に辞めるの? 迷惑なんだけど」と言ってきましたが、もう気にしませんでした。
その後、正式に退職を伝え、バイトを辞めました。
解放された瞬間、心がふっと軽くなったのを覚えています。
シフトを勝手に入れられるバイトに行かないのが難しい理由
アルバイトをしていると、気づけばシフトが勝手に入れられていた…なんて経験はありませんか?
最初は自分で希望を出せていたのに、いつの間にか店長やシフトリーダーの判断で勝手に決められるようになってしまうことも。行きたくなくても「行かない」と言えず、モヤモヤしてしまう人も多いでしょう。
ここでは以下の内容について説明していきますね。
- 断ると職場の雰囲気が悪くなるから
- 代わりの人を探すのが大変だから
- シフトを決める権限が店長にあるから
無理なシフトに入れられても、なかなか断れないのには理由があります。それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。
断ると職場の雰囲気が悪くなるから
シフトを断ることで、職場の雰囲気が悪くなることがあります。
なぜなら、他のスタッフや店長から「協力しない人」と思われる可能性があるからです。
- 「みんな頑張ってるのに、なんで?」と冷たい目で見られる
- 店長から「次回からシフト削るよ」と圧をかけられる
- 先輩から「前は断らなかったのに」と嫌味を言われる
このようなプレッシャーから、「行かない」と言えずに我慢してしまう人が多いのです。
代わりの人を探すのが大変だから
シフトを断るためには、代わりの人を見つける必要があることが多いです。
なぜなら、バイト先によっては「シフトを断る=代わりの人を見つける」というルールがあるからです。
- 「代わり見つけた?」と店長に催促される
- バイト仲間にお願いしても「その日は無理」と断られる
- 人手不足で代わりが見つからず、結局自分が出ることに
代わりを探す手間を考えると、結局「行かない」と言えなくなってしまいます。
シフトを決める権限が店長にあるから
シフトの最終決定権は店長や責任者にあります。
なぜなら、多くのアルバイト先ではシフトの最終調整を店長が行うからです。
- 「この日は入れとくね」と一方的に決められる
- 希望を出しても「この日は人が足りない」と変更される
- 店長に意見すると「文句があるなら辞めてもいいよ」と言われる
こうした状況では、シフトを断ることが難しくなり、結局従うしかなくなってしまうのです。
シフトを勝手に入れられるバイトに行きたくない時の解決策
シフトを勝手に入れられてしまい、思い通りに働けない状況が続くと、ストレスが溜まるだけでなく、学業やプライベートにも悪影響を及ぼす可能性があります。
ここでは以下の3つの解決策について説明していきますね。
シフトの問題を解決するためには、まずはバイト先と話し合いをすることが重要です。それでも状況が改善しない場合は、新しいバイトを探したり、辞めることも選択肢になります。
それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。
シフトの調整を交渉する
シフトを勝手に入れられる状況に困っているなら、まずは上司や店長に直接交渉することが大切です。
なぜなら、勤務のルールを明確にしてもらうことで、シフトの勝手な変更を防ぐことができるからです。
- 店長に直接「事前に確認してほしい」と伝える
- 労働契約を確認し、契約範囲外のシフトには応じない
- 「学業が忙しい」「家庭の事情」など、具体的な理由を伝える
シフトの決定権はバイト側にもあります。本来、合意のない勤務を強制することはできません。まずは丁寧に伝え、改善が見られない場合は本部やエリアマネージャーに相談することも考えましょう。
新しいバイトを探し始める
何度交渉してもシフトの状況が変わらないなら、新しいバイトを探し始めることも視野に入れましょう。
なぜなら、働く環境が悪いままではストレスが溜まり続け、最終的に心身の負担が大きくなるからです。
- 求人サイトで「シフト自由」「週○日~OK」などの条件で検索する
- バイト先の口コミを調べ、同じようなトラブルがないか確認する
- シフトの融通が利く仕事(カフェ・イベントスタッフなど)を検討する
シフトを勝手に決められることがストレスになっているなら、働く環境を変えることで問題を解決できます。無理に続けるよりも、条件の良いバイトを探してみることが大切です。
バイトを辞めて負担をなくす
シフトの強制が続くなら、思い切ってバイトを辞めることを検討しましょう。
なぜなら、自分の都合を無視されたまま働き続けることは、精神的な負担が大きく、長期的に見ても良い結果にならないからです。
- 辞めると伝えた後の対応を考えておく(引き止められた時の対処法)
- 家族や友人に相談し、背中を押してもらう
- 退職代行サービスを利用して確実に辞める
特に、店長が強引だったり、辞めると言い出しにくい職場の場合は、退職代行サービスを使うのも一つの方法です。バイトなら1~2万円ほどで依頼できるので、無理に交渉せずスムーズに辞めることができます。
【Q&A】シフトを勝手に入れられるバイトで悩んだ時の疑問に回答
ここでは、「シフトを勝手に入れられる」と悩んだ時によくある疑問について、分かりやすく回答していきますね。
それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。
シフトを勝手に入れられたら断れる?
本来、労働契約の範囲外のシフトを勝手に入れられた場合、断ることは可能です。
シフトは雇用契約やシフト提出時の希望に基づいて決定されるべきものなので、一方的な変更は問題があります。
ただし、断る際は感情的にならず、「〇日は勤務できません」と冷静に伝えることが大切です。
どうしても改善されない場合は、店長や労働基準監督署に相談するのも一つの方法です。
無断で休んだらどうなる?
シフトを勝手に入れられたからといって、無断欠勤をするとペナルティを受ける可能性があります。
最悪の場合、懲戒処分や給与の減額につながることも。
勤務できない場合は、事前に「シフトを入れられていることに気づかなかった」「希望と違うため出勤できない」と伝え、無断で休まないようにすることが重要です。
話し合いが難しければ、書面で伝えるのも有効です。
シフトを勝手に決められるのは違法?
労働契約の範囲を超えてシフトを強制される場合、労働基準法に違反する可能性があります。
特に、契約時に「週〇日勤務」などの取り決めがあったにもかかわらず、それ以上のシフトを入れられる場合は問題です。
また、拒否すると不当な扱いを受けるようなら、労働基準監督署や労働組合に相談することで対処できる可能性があります。
パワハラにあたる?
一方的にシフトを決められ、「断ると怒られる」「嫌がらせを受ける」といった状況なら、パワハラに該当する可能性があります。
特に、過剰なシフトを強要されたり、不当な罰則を受けたりする場合は、記録を残し、社内の相談窓口や外部の機関に相談することが重要です。
パワハラの証拠を集めることで、問題を適切に解決しやすくなります。
円満に辞める方法は?
シフトを勝手に決められる職場にストレスを感じる場合は、退職を検討するのも一つの選択肢です。
円満に辞めるためには、就業規則を確認し、適切な手続きを踏むことが大切です。
退職の意思を伝える際は、「シフトの件でストレスを感じている」など、冷静な理由を伝えるとトラブルを避けやすくなります。
必要に応じて、退職届を提出し、スムーズに退職できるよう準備しましょう。
【まとめ】シフトを勝手に入れられるバイトで悩んでいるあなたへ
シフトを勝手に入れられると、「どうすればいいの?」と悩んでしまいますよね。
でも、無理に働く必要はありません。自分の生活や体調を守ることも大切なことです。
まずは冷静に伝え、それでも改善されないなら、他の選択肢を考えてもいいのです。
理不尽な環境に我慢し続ける必要はありません。
あなたには、より働きやすい職場を選ぶ権利があります。
自分の気持ちを大切にしながら、無理なく働ける道を見つけていきましょう。