「バイト休めないのはパワハラ?」と感じているあなたへ。
シフトを代わってくれる人がいない、休むと嫌味を言われる、理由を説明しても取り合ってもらえない…。
そんな状況が続くと、「これって普通なの?」と不安になりますよね。
アルバイトとはいえ、無理に働かされるのはおかしいこと。
誰にでも休む権利はありますし、体調や都合によって休むのは当然のことです。
でも、「休ませてもらえないのは仕方ない」と我慢してしまう人も多いかもしれません。
でも、それが当然になってしまうと、どんどん働きづらくなってしまいます。
あなたが今感じている「おかしいかも?」という気持ちは、とても大切なサインです。
この記事では、バイト休めないのはパワハラと感じたら早く辞めた方がいい理由と、職場で限界を感じた時の解決策を分かりやすく解説していきます。
辛い状況から抜け出すヒントを見つけるために、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
【体験談】バイトを休めないのはパワハラじゃないか?と悩んでいた話
大学に入ってすぐ、飲食店でアルバイトを始めました。
最初は「まかないも食べられるし、社会勉強にもなるからいいか」と気軽に考えていました。
でも、働き始めて数か月経ったころから、店長からの電話が頻繁にかかってくるようになりました。
「急に休む人が出たから、今日入れる?」
最初のうちは「仕方ないな」と思いながら引き受けていましたが、その回数がどんどん増えていきました。
大学の授業が終わってスマホを確認すると、不在着信が何件も入っていることが当たり前になっていきました。
着信履歴を見るだけで胃がギュッと締めつけられるような感覚がありました。
嫌な予感がしながら折り返すと、やはり「今日、来られる?」の一言。
「今日は友達と約束があって……」と断ろうとすると、「お前しかいないんだよ、頼むよ」と強めの口調で言われました。
「……わかりました」
結局、そう答えてしまいました。
それからは、シフトがない日でも「悪いけど、今日お願い」と言われることが増えました。
断りたいのに、なぜか断れませんでした。
シフトがない日もバイトに呼び出され、気づけば自由な時間はほとんどなくなっていました。
授業が終わったらバイト、帰るのは夜遅く、寝て起きたらまた大学とバイトの繰り返し。
何のために働いているのか、わからなくなっていました。
そんなある日、とうとう体が悲鳴をあげました。
朝から頭がガンガン痛み、体がだるくて仕方がありません。
明らかに風邪の症状でした。
さすがに今日は休ませてもらおうと、意を決して店長に電話をかけました。
「すみません、熱が出てしまって……今日は休ませてもらえませんか?」
「あぁ? そんなの関係ないだろ。動けるなら来いよ」
その言葉を聞いた瞬間、頭が真っ白になりました。
渋々バイトに向かうと、先輩から「お前、休むなんてありえないだろ?」と笑いながら言われました。
その言葉がグサッと胸に突き刺さりました。
「すみません……」としか言えませんでした。
体調は最悪なのに、皿洗いもホールも手を止める暇がありませんでした。
クラクラする頭でフラフラしながら働いていると、店長が近づいてきて「大丈夫か?」と声をかけてきました。
一瞬、心配してくれているのかと思いましたが、次の瞬間、「根性ねぇな」と笑われました。
「こんなのが社会に出たらやっていけないぞ」
「甘えてんじゃねぇよ」
ズキッと胸が痛みました。
言い返したかったけれど、言葉が出てきませんでした。
「すみません……」またその言葉しか言えませんでした。
その日、帰り道でふと考えました。
「俺、なんのために働いてるんだろう?」
バイトは本来、自分の生活を豊かにするためのもの。
それなのに、いつの間にかバイトに縛られ、心も体もボロボロになっていました。
次の日、僕は直接店に行き、店長にこう伝えました。
「すみません、今日でバイトを辞めさせてください」
店長は驚いていましたが、僕はもう限界でした。
バイトを辞めた日は、久しぶりにぐっすり眠れました。
心の重荷がスッと消えた気がしました。
バイト休めないのはパワハラと感じたら早く辞めた方がいい理由
バイトで「休めない」と言われることが続くと、精神的にも身体的にも負担が大きくなりますよね。特に、上司や店長から強制的にシフトを入れられたり、断ると嫌がらせを受けたりする場合、それはパワハラにあたる可能性があります。
ここでは以下の内容について説明していきますね。
- 職場に人手が足りていないから
- 休むと評価が下がる環境だから
- 上司がパワハラ気質だから
バイトは本来、自由な働き方ができるものですが、無理にシフトを入れられる環境では自分の生活や健康を犠牲にしてしまいます。
それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。
職場に人手が足りていないから
人手不足の職場では、バイトが無理に働かされることがあります。
なぜなら、従業員が少ないことでシフトを回すのが難しくなり、一人一人の負担が増えるからです。
- 急な欠員が出ると代わりを探せず、そのままシフトが埋まる
- 「お前が休むと店が回らない」と言われ、断りづらい空気がある
- 求人を出しても人が集まらず、既存のバイトにしわ寄せがくる
このような職場では、バイトの休みが軽視されがちです。結果的に、疲労やストレスがたまり、働き続けるのが苦しくなってしまいます。
休むと評価が下がる環境だから
休むことが悪いことのように扱われる職場では、精神的なプレッシャーが強くなります。
なぜなら、シフトの融通をきかせないことで、バイトに対して過度な責任感を押し付けているからです。
- 「休むと給料が下がる」といったペナルティ制度がある
- 休んだ翌日に出勤すると、上司や先輩から嫌味を言われる
- 他のバイトと比較され、「〇〇さんは休まないのに」と圧をかけられる
こうした環境では、「休むこと=悪」と感じさせられ、心が追い詰められてしまいます。働く意欲も低下し、結果的に辞めざるを得ない状況になりかねません。
上司がパワハラ気質だから
バイトが休めない原因の一つに、上司のパワハラ気質が関係していることもあります。
なぜなら、上司の性格や考え方によって、バイトへの対応が厳しくなりやすいからです。
- 「休むなら代わりを見つけてこい」と理不尽な要求をされる
- 休みを希望すると「社会人としての自覚がない」と説教される
- 無理なシフトを断ると、仕事を教えてもらえなくなる
こうした上司のもとでは、バイトとして働くのがどんどん苦しくなります。パワハラが当たり前になっている職場は、早めに見切りをつけることが大切です。
バイト休めないのはパワハラと限界を感じた時の解決策
バイトを休みたいのに店長や上司に拒否されてしまい、精神的に追い詰められていませんか?
このような状況が続くと、心身ともに疲れ切ってしまいます。
ここでは、そんなあなたの状況を改善するために、以下の方法を紹介します。
無理を続けると、心も体も壊れてしまうかもしれません。今の環境に耐え続けるのではなく、あなたが楽になれる方法を考えてみましょう。
それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。
信頼できる人に相談して状況を変える
バイトを休めない状態が続くなら、まずは職場の上の立場の人や信頼できる人に相談してみましょう。
なぜなら、自分一人で解決しようとすると、プレッシャーに押しつぶされてしまうからです。第三者の力を借りることで、状況が改善する可能性があります。
- 店長のさらに上の立場の人(エリアマネージャーや本部)に相談する
- 信頼できる先輩や同僚に間に入ってもらう
- 家族や友人に相談し、助言をもらう
例えば、本部やエリアマネージャーに連絡すれば、シフトの調整や店舗異動などの対応をしてもらえる可能性があります。また、先輩や信頼できる同僚に間に入ってもらうことで、店長との交渉がスムーズに進むこともあります。
一人で悩み続けるのではなく、まずは周囲に相談して、助けを求めることが大切です。
新しいバイトを探して転職準備を進める
今のバイト先での状況が改善しないなら、新しいバイト先を探し始めるのも一つの方法です。
なぜなら、無理を続けるよりも、自分に合った職場を見つけた方が精神的にも楽になれるからです。
- 求人サイトでバイト募集を探す
- 口コミサイトで職場の評判を調べる
- 自分に合った働き方を考える
例えば、求人サイトでは「週◯日勤務OK」「シフト自由」など、自分に合った働き方ができるバイトを見つけることができます。また、口コミサイトをチェックすれば、実際に働いている人のリアルな意見を知ることができます。
今の環境にしがみつくのではなく、自分に合った働き方ができる場所を探すことで、より良い職場に出会えるかもしれません。
バイトを辞めて心と体を休める
休みたいのに休めない、シフトを強制されるような状況が続くなら、思い切ってバイトを辞めることも検討しましょう。
なぜなら、無理を続けることで、心や体に大きな負担がかかるからです。
- バイトを辞めて一旦休む
- ブラックな職場から離れて心と体を休める
- 退職代行サービスを利用する
例えば、退職代行サービスを利用すれば、自分で店長に辞めると言わなくても手続きを進めてもらえます。バイトの場合は1~2万円ほどで利用できるため、精神的な負担を減らすためにも検討する価値があります。
あなたの健康が最優先です。無理に続けるのではなく、自分を守る選択をしましょう。
【Q&A】バイトを休めないパワハラに悩んだ時の疑問に回答
ここでは、「バイトを休めないのはパワハラ?」と悩んだ時に感じる疑問について、分かりやすく回答していきますね。
それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。
バイトを休みたいのに、店長が許可してくれないのは違法?
労働基準法上、アルバイトは労働契約の範囲内で働く義務がありますが、休むこと自体を一方的に拒否されるのは問題です。
特に、事前に申請しているのに認めてもらえない場合は、労働者の権利を侵害している可能性があります。
ただし、契約内容によっては「繁忙期は休めない」といった規定があることも。
その場合でも、どうしても休まなければならない事情があれば、早めに相談するのが大切です。
シフトを無理やり入れられるのはパワハラになる?
強制的にシフトを入れられ、断ると嫌がらせを受ける場合、それはパワハラの可能性があります。
アルバイトのシフトは基本的に労使の合意で決めるもの。
事前に希望を出しているのに勝手にシフトを増やされるのは問題です。
断った際に「代わりがいない」などと言われても、それは店側の管理責任であり、あなたが責任を負うものではありません。
無理なシフトを強制された場合は、まずは冷静に話し合い、それでも改善しない場合は労働相談窓口などに相談しましょう。
体調が悪いのに休ませてもらえない時はどうしたらいい?
体調が悪い時に休ませてもらえないのは、労働者の健康を軽視している可能性があります。
無理に出勤すると症状が悪化し、他のスタッフやお客様に迷惑をかけることにもなりかねません。
まずは電話で体調不良を伝え、医師の診断書があれば提出すると説得力が増します。
それでも休ませてもらえない場合は、労働基準監督署や労働相談窓口に相談することを検討しましょう。
バイトを休みすぎるとクビになるって本当?
アルバイトも労働契約の一種なので、過度に休みが多いと契約更新を打ち切られる可能性はあります。
ただし、正当な理由(体調不良や家庭の事情など)がある場合、一方的に解雇することは不当解雇に当たることも。
休みが多いことで職場に影響が出ている場合は、できるだけ事前に相談し、改善策を話し合うのがベストです。
パワハラがひどくて辞めたい時、どうやって辞めればいい?
パワハラが原因で辞める場合は、早めに退職の意向を伝えましょう。
アルバイトは基本的に2週間前に退職を申し出れば問題なく辞めることができますが、職場環境が厳しく、言い出しにくい場合は、メールや書面で伝えるのも一つの方法です。
また、退職代行サービスを利用する手段もあります。
精神的に負担を感じる場合は、無理をせず、自分を守る行動を優先してください。
【まとめ】バイトを休めないのはパワハラ?と悩んでいるあなたへ
バイトを休めない状況が続くと、精神的にも身体的にも負担が大きくなりますよね。
しかし、本来は誰にでも休む権利がありますし、無理を続けることで体調を崩してしまっては本末転倒です。
もし「パワハラかも?」と感じるような圧力があるなら、一人で抱え込まず、周囲に相談することが大切です。
信頼できる人や、相談窓口を頼ることで状況が改善することもありますよ。
あなたの健康と心の安定が最優先です。
無理をしすぎず、自分を大切にしてくださいね。